Author Archive
明日はお休みです
勉強カフェ博多プレースは毎月第三月曜日を定休日とさせていただいています。
明日1月18日は第3月曜日ですので、お休みさせていただきますので、
ご了承くださいませ。
19日(火)からは通常通りの営業となります。
※早朝プラン利用者の方は通常通り利用可能です。
勉強カフェ 博多プレース
一流セミナー視聴会を実施しました!
勉強カフェ博多プレースでは月に1回、一流セミナーの視聴会を実施しています。本日は発行部数25万部を突破している「覚悟の磨き方」の著者池田貴将さんのセミナーを視聴しました。
昨年8月の博多プレースオープン後初の視聴セミナーで視聴したものですが、新規メンバー様も増え新たな年も迎えたということ、今まさにこの覚悟をもって勉強や仕事に挑んでほしいなという方がいらっしゃるということから再度このセミナー視聴会としました。前回もすごく好評でしたが、はやり今日視聴いただいた方も皆満足していただけたようです。
事前申込者は6名でしたが1名が急用のため欠席、他の方々には大変満足いただけたようです。視聴後のアンケート結果からご意見を抜粋してみます。
「大変満足!今のままでも生活できていけるがこのままでは嫌だなと思っていた。しかし覚悟が決まらず、ずっとふわふわした気持があったので、今回のセミナーは自分と向き合う良い機会になりました」「大変満足!かつて東京で学んでいたこと、かつての情熱を思い出しました。迷いながらも自分の才能に気付いていこうと思います」「大変満足!普段自分が考えないけれど、根本で迷っていることを解決してくれるようなお話が沢山聴けて今日から更に自分を見つめなおしていけると思いました」「満足!将来自分の目標に向かって行くためには『やむにやまれぬ想い』が大切であること。才能は天から与えられその才能を何のために与えてくれたのかを、しっかり考えることの大切さを学ぶことができた」「大変満足!とても勇気づけられました」といったご意見の他、「視聴会に初めて参加しましたが、こんなに心に響くお話しを聴けるなんて期待以上でした!」「他者の感想も聞けてよかったです。それぞれ感じ方が違っていて面白かったです」「非常に面白かったです。私自身起業も選択肢として考えていたこともあり為になりました」「今後も定期的にセミナーや意見交換会を開催してほしい」等々のご意見をいただきました。
やはり皆さん前向きに勉強される方々ですね。しっかりと心に残った視聴会となったようで安心しました。自ら立てた目標や計画は崩れてしまいがちですが、このようなセミナーに出て自分自身を奮い立たせようとする方々は、決意が揺るがないものとなっていくでしょう。今日来たくても来れなかった方もいらっしゃいましたので、次の企画も考えておかねばです。
第3期3ヶ月プログラム始動しました。
勉強を続ける為のしくみのひとつである「3ヶ月プログラム」の第3期がスタートしました。今回は全6名のチームとなります。大学受験から英会話、会計資格等目標はまちまちですが、やはり皆さん言われるのは、「自分自身を引き締めるため」「勉強のペースを乱さないようにするため」「計画的に勉強するため」という個別学習の難しいところを補いたいといったことです。
まずは1ヶ月後の中間シェア会まで全力でがんばりましょう!
遅ればせながらの鏡開き(^^)
お正月気分も無くなってきた今日この頃ではありますが、勉強カフェ博多プレースをオープンして初となるお正月も終わりました。無事にお正月を迎えられたことを感謝しながら、飾っていた鏡餅の使い方としてぜんざい作ってみました。
作り手は博多プレース調理担当(^^)の晴美さんです。少量にはなりますが、鏡開きは縁起物でもありますから、利用者の方々の1年間の無病息災を祈って丹精込めて作りました。
皆さんから「今年初めてお餅食べた」や「美味しかったぁ」との声をいただけました。この餅が力餅になってくれるといいですね!(^^)
新しい道具が入りました(^^)
勉強カフェ博多プレースには、勉強を行うための机や椅子は勿論のこと、ラウンジやテラスといったスペースもあり、勉強や仕事と休憩を個々人のタイミングで切り替えて利用してただいたいます。テラスには、喫煙スペースの他、簡易ランニングマシンやパットゴルフ練習コーナーもありますので運動不足解消や気晴らしもできるようになっています。これらの道具は博多プレースのオープン後に利用者の方々のご意見を聞きながら増やしてきたものです。しかし、冬場になるとやはり外での運動も遠慮がちのようですね。私自身もちょっと利用が遠のいていますので、気持入れ替えないといけません!
そのような折り、お正月気分も取れてきた先日、鏡餅でぜんざいでも作って利用者の方と温まろうかと思ったのですがコンロが無いのでした!(電子レンジやオーブントースター、冷蔵庫等はあるのですが)
よって今回は新しい道具としてIHコンロを導入しました(^^)このコンロでもって明日はぜんざいを作ろうと思います。西日本では15日に鏡開きというところも少なくないようですしね。では小豆の準備でもして明日に備えましょう。
第一回博多の文化を学ぶ会が開催されました。
昨晩は勉強カフェ博多プレースの会員起案第一号の会である「第一回博多の文化を学ぶ会」が開催されました。場所は博多駅港側へ1.7Kmほど歩いたところにある、もつ鍋「おおやま本店」人気店の一つですから8時半の予約で入っても前の組が出られていないということで玄関先で待つこと数分。そのうちに参加メンバーが揃いました。全12名。連休明けの火曜日夜なのによく集まりました(^^)どんだけみんな飲み会が好きなんだぁ?(^^)
入室後は初顔合わせもあり簡単な自己紹介から始まりましたが、8月オープン時の入会者から先月入会者の方まで老若男女、年齢性別、職業等バラバラの方々が集まりました。発起人はその中でも2番目に若いSさんです。この会の会長である発起人は初会合ということもありいろいろなお店をあたって手配してくれたようです。副会長も会長を支えつつLineでのメンバー登録等を促進するなど活躍されていました。(勉強している時よりも真剣だったかも)
初顔合わせの方もいながらも終始和気あいあいとした雰囲気で、あっという間に二時間以上経過し、私は先に席を立ちましたが、最後の人は午前2時過ぎに「ただいま終了」のLineメッセージが入ってました(^^);
いやはや、世間は平日なのにすごいことです。まぁ皆さん楽しかった報告が飛び交っていましたから良かったです。
第一回博多の文化を学ぶ会は予想通り、しっかりした「飲み会」となっていました(^^)美味しいものを共に食べ、語らうことで博多をさらに好きになるという感じでよろしかったと思います。次は「水炊き~」とかの声もあり次回は2月にも予定されるような状況のようです。
勉強カフェ博多プレースは通常営業していましたので、次回には昨日頑張って勉強していた方からも参加者が出てくることでしょう。
恐るべしりんごループ!><
こんにちは!初登場のスタッフ竹ちゃんです ^^
一生懸命勉強している皆さんを横目に今とってもブルーです。。。
なぜなら今朝、私のiphoneが「りんごループ」になってしまったのですっT T
ご存知の方もおられると思いますが、「りんごループ」とはiphoneにりんごマークのオンオフ表示が繰り返され、電源さえも切れない状態に陥るという非常にやっかいな現象のことです。
いろいろググってみましたが、こうなると対処法はほとんどないらしく、やむなくアップルストアに修理の予約をWebで入れた次第です。。
しかも予約がいっぱいで、2日後しか空いない!><
実はこのiphone、ちょうど昨年の1月に太宰府天満宮の石畳の参道で落として画面を割り、機種変更したばかり。アップルストアへの修理依頼は慣れているとは言え、私のiphoneは1月が鬼門か?と思えてなりません。
身内の連絡先はおろか友人の番号さえ控えていなかった私。今更ながら、便利な端末が無くなったときの孤立感をひしひしと感じるばかりです。現代は、携帯持っていない方のほうが多いですよね。私のようにならないように気を付けてくださいね。せめて身内の電話番号くらいはPCやクラウド、メモなどに残しておくようにしましょうね。
え?残してないのは私だけ?「そうそう」←と周り声 ( 一一)T^T
ビジネスゲーム大会始めます!
勉強カフェ博多プレースでは、会員の皆さまを対象に様々なセミナー等を行っていますが、1月度は24日(日曜日)にビジネスゲームを行うこととなりました。
3人を一チームとして模擬的会社を作り、双六を使いながら会社運営をしてみるものです。簿記は学習したけれど、どこでどのような事に役立つのかがピンとこないという方も少なくありません。そこでビジネスゲームです。商品の仕入れや販売等を具体的にイメージしながら資金調達はどうするかなども含めて考えていくことで全体像が見えてきます。そういう状況を体験することで簿記のイメージが漠然としていた方や面白みを持てなかった人も面白くなっていくものです。
今のところ自営業の方から学生さんまで参加申込が出てきています。これもまた年齢、性別、職業等関係なく楽しみながらの学習になりそうです。入会間もない方も参加できます。興味のある方待ってまーす。
博多の文化を学ぶ会が発足
勉強カフェ博多プレースで学ばれている方は17歳~60代までの老若男女ですが、職業も年齢性別も、勉強内容も多種多様です。また、博多に住んではいるけれど博多の街をよく知らないという方もいらっしゃいます。そこで会員様から生まれてきたのが「博多の文化を学ぶ会」です。まずは食文化からということで博多名物のもつ鍋からその研究が始まるようです。十数名集まったようです。ここは一つ、私も一会員として参加させていただき博多の文化を学んでいきたいと思います。
第一回の会合は来週の12日夜。連休明けの平日夜からですが、楽しい会となることを期待しています。単なる飲み会で終わるか否かはまた改めてご報告いたします(^^)
1月度のゴールラッシュです
昨日は10月から12月の3ヶ月の目標達成者数14名分×100円=1400円をルームトゥリードへ寄付したことをお伝えしましたが、今月の単月目標設定イベント「ゴールラッシュ」がスタートしました。
10月と11月は魚の競争、12月はサンタの競争っぽい感じにしてきました。年も変わったのでやはりゴールラッシュも新しくってことで、今年の干支である猿の競争っぽく仕上げました。(この手の起案、制作等は主に竹ちゃんが担ってくれます)
これまた利用者の方に好評で、早速数匹の猿が木登りを始めました。1番上が100%目標達成点となります。皆目標設定のコツもわかってきた方が増えてきましたので、今月も大量目標達成といきましょう!(^^)