Author Archive

中間シェア会を実施しました!

本日10月12日は勉強カフェ博多プレース第一弾の「3ヶ月プログラム」が始動して1ヶ月です。そこでメンバーとなった2組のプログラム参加者に集まってもらい、現状報告と当初立てた計画の見直し、修正、そして再度宣誓を行ってもらいました。

主旨説明後は、各組内で個別の状況説明や情報交換が和気あいあいと行われていました。常日頃めったに会えないメンバー同士ですが、そこは共有ノートのおかげですね、気さくに話し合いがされていました。ほとんどの人が当初の計画通りにはいっていないということでした。それはそうでしょう(^^)初の会合で、決めた計画なのですから、気合が入りまくっていたはずです。(そうなるだろうとは予測していました)皆さんもそれに気づいてより現実的に、そしてより効率よい学習方法等についても語り合っていました。それぞれに気づきをもらいながら、刺激を与えながら修正計画を作成し、最後は修正計画についての宣誓を行いました。今日参加された方達は、ますます学習効果を向上されていくことでしょう!またまた楽しみが増えました。

また今日は連休最後の日でしたが、ドロップイン(一時利用)でのご利用者もいらっしゃいました。今日は既会員さんからのお土産物などがあり、一時利用の方にもおすそ分けできました。ラッキーでしたね(^^)

さて今日は祭日なので、20時までの営業となります。よって19時が最終入室予定となります。そこで19時30分からはN会員さんがお土産にもってきていただいた、おいしそうな日本酒の試飲会を催すこととなりました。本当においしいのかの検証を行い、勉強してみようという試み・・・口実です(^^;)勿論参加自由ですが、勉強が終わった方に限っています。(当然ですが(^^))

中間シェア会

中間シェア会の様子

IMG_4734

あくまで試飲会という試みです。。。はい。

2015-10-12 | Posted in BlogComments Closed 

 

勉強カフェの使われ方

昨日まで、全10回となった「勉強カフェの使い方」ですが、すべてこちらの想いで書かせていただきました。では、実際に使っていただいてる方々は、どのように思っているのでしょう。やはり実際に使っていただいている方にお聞きするのが早いですね。

ということで、勉強カフェ博多プレースでは、先日から「ワ・サ・ベ」と題して、利用者の方への聞き取り調査なるものを開始しています。ワサベとは、「ワークサーベイ」の略です(^^) ほぼ毎日接しているようなオーナーである私自身がお聞きするのは、本音も言いにくいだろうと、スタッフしてくれているメンバーにインタビューをお願いしています。その中から今日はAさん(女性20代後半)のご利用状況についてお伝えしてみます。なお、ここでご紹介する実際例の方々は、それぞれに様々なご事情やお考えををお持ちであり、実名にてお伝えするのは控えさせていただきます。ご自身と同じような思いの方もいらっしゃるのだということが伝わるといいなと考えています。ご了承ください。

「ワ・サ・べ」はインタービュー形式で行っていますので、お聞きした項目等に沿ってお伝えします。

利用者 Aさん(女性、20代後半、休職中)
インタビュアー エグチ

1.勉強カフェ博多プレースはどのようにしてお知りになりましたか?
自習室検索サイトで。

2.入会された目的・理由などを教えてください。
いろいろなことが重なって(肉体的、精神的にも)現在休職中。家に閉じこもってしまうとだめになりそうで何か学習することを決意。来春復帰するつもりだが、それまでに人とのコミュニケーション力のリハビリのため、手話を身につけようと目標設定した。

3.ご入会の決め手はなんでしたか?
自習室の他店も見学。勉強カフェで2時間見学体験して落ち着いて勉強でき良かったので決めた。

4.実際にご利用されていかがですか?
大変満足しています。

5.上記の理由や感想をより具体的に教えてください。
(1)集中できる場所が見つかって良かった!私は特にセミナールームが集中できます。
(2)人とのコミュニケーションができるところが良い(他者紹介など)
(3)セミナーが受けられるのが良い
(4)音楽や飲食できるところがあるのも良い。

6.今後どのようになりたいですか?
人との会話をうまくなりたい。小さなことを気にしすぎるのでもっとポジティブになりたい。仕事のために英語も勉強したい。

Aさんは最初5分~10分くらいのつもりでしたが、20分以上もいろいろとお話してくださいました。入会当初は緊張されていたお顔も、学習の習慣化ができ、他利用者の方やスタッフとの交流、交流会や勉強会などを通じてすごく笑顔が出て元気に通っていただいている様子を見てうれしく思います。新らたに見えてきた目標に向かって、さらに頑張っていただけるよう私たちもますます支援していきたいと思います(^^)

CAFE-16096

写真はイメージです。

2015-10-10 | Posted in BlogComments Closed 

 

勉強カフェの使い方(その10)

私の同級生i君に勉強カフェ博多プレースを、なんとか理解してもらいたいと綴ってきましたこの「勉強カフェの使い方」もいよいよその10となりました。これで分かってもらえなかったら、私の説明力の無さに落胆するしかありません。なんとか理解してもらいたいという強い思いをマックスにして書いてみたいと思います。

勉強カフェは単なる自習室ではなく、「学びを通じて幸せになる大人を増やしたい」という根柢の想いがあります。この資格をとらないと昇進できないとか就職できないといったことで必死になって皆さん勉強されるわけです。当然それなりの努力を積めば合格という栄冠を勝ち取ることができるでしょう。ただ、それだけでいいのかという問いかけもしたいんです。合格したらそれだけでいいのかと。どうせ学ぶのならば、学びの必要性を感じて学んでいくのであれば、もっとその先まで見越して資格取得などを通過点にしてしまい、その先にある個人としての幸せを掴みとれるようになっていただきたい。また、資格取得などがその通過点にあるものとなれば、勉強意欲は全く違ったものになるのです。

また自らの経験や考え方だけにとらわれ過ぎると、目標を見失ったり、抜け出せない思考の繰り返しをしてみたりと無駄な時間を費やすことにもなりかねません。そのような意味でも、客観的に自らを見つめなおしたり、他者の意見を素直に聞いてみたりといったことが重要になってきます。勉強カフェでは、セミナー室や会議室を用意しています。これは会員特典として、勉強会などに利用(会員無料)できるようにしているのです。同じような資格を目指す方が集まって勉強会を行うことでアウトプット力が増します。さらに勉強に関係するようなセミナーを行ったりします。勉強の仕方など根本的な部分に立ち戻ってセミナーを受講することで自らの勉強の仕方を見直したりすることができます。(もちろん会員無料参加)

また、勉強カフェ博多プレースでは、「社長の学校TV」というインターネットサービスの一流講師によるセミナー視聴会を毎月行っています。社長というと全く関係ないように思えるかもしれませんが、自らのことを決めていくのは自分自身。まさに一人一人は個人会社の社長とうことでもあります。つまりこのセミナー内容で学べることは多々あるのです。実際に初めてこのような類のセミナーを受講してみたけども、すごく参考になりましたという感想をいただいています。それはただ単純に視聴するだけでなく、そこから得た情報等を共有したり意見交換したりといったワークを盛り込むからです。学びを深めるためです。

このように単に勉強するだけではなく、その先にあるものをしっかりと見つめられるように様々な学びを通じて自らを幸せにするきっかけとしていただけたらと、勉強カフェ博多プレースを作りました。

私自身はここ数年、現代心理学やコーチング等を学ぶことで人間がもつ可能性に多々気づくことができました。そういったことも伝えて行ける場としてたどり着いたのが勉強カフェでした。単純に机や椅子をお貸しするだけではなく、このような人を中心としたサービスを提供する場が勉強カフェです。そしてそういう環境をここに集う方々と一緒になって作っていきたいと思っています。

どなたかが言われてました。「ここに来る人は良い人ばっかりですね」と。私にとっては、ものすごく嬉しい褒め言葉です。これからもそういう人たちで一杯になる勉強カフェ博多プレースでありたいと思っています。

長々となってしまいましたが、i君に通じたでしょうか。このブログを見てくれているのか否かも含めて、来週直接会って問いただしてみたいと思います(^^)。

IMG_4563

学習法セミナー後の個別相談

seminar

一流セミナー視聴会の模様

CIMG5883

懇親会等もやったりします(^^)

2015-10-09 | Posted in BlogComments Closed 

 

「お客様を育て、売上を増やす情報活用セミナー」(外部セミナー)

掲題セミナーが勉強カフェ博多プレースのセミナールームで実施されます。こちらのセミナーは博多プレース主催ではありませんので、有料(1,000円)となりますが、顧客管理に悩まれている方必見です(^^)

主催:クリエイトバリュー 中村さん

セミナー主題:「お客様を育て、売上を増やす情報活用セミナー」

詳しくはこちら。http://tabletjp.com/ccsemi/

 

2015-10-09 | Posted in お知らせComments Closed 

 

RKBラジオで紹介されましたぁ!

勉強カフェの使い方を綴ってまいりましたが、同級生i君にはどこまで理解してもらえてるのか、多少不安になっている状況の中、本日RKBラジオで勉強カフェ博多プレースの紹介をしていただきました。より多くの方々へ多少なりとも勉強カフェ博多プレースの存在を知っていただけたと思いますので良かったです。

昨日美人レポーターの橋詰京美さんにインタビューしてもらったのですが、その様子を見た人からは私がデレっとしてたというのです。(私はなんと正直者なのでしょう。すぐ顔にでてしまいます。。。)、ラジオだから見えないので良かったです。

番組は朝の10時20分から始まりました。博多の新しいお店を紹介するコーナーに取り上げていただき、京美さんの訪問レポートや私のインタビュー内容などを織り交ぜながら、アナウンサーの方々と語りあっていただきました。10分ほどご紹介いただいたのですが、短い時間の中ですっごく簡潔に分かりやすくまとめていただき、さすがプロという感じでした。

放送聞いてくれた身内からは、私の声が「イケメンを想像させる声で良かったよ」とか言われましたが、想像通りか否かは・・・ここでは触れないことにしときます。そんなこんなで、少しずつ博多の人々に認知が広がっている勉強カフェ博多プレースですが、勉強カフェの使い方も,もう少し大事なことを伝えないといけません。それはまた明日!なぜか? 今夜はホークス応援しながら、利用者の方応援も応援しなきゃいけないのです!

京美さん改めてありがとうございましたぁ!

IMG_4716

橋詰京美さん。声のトレーニングやアロマなどにも詳しい多彩な方です。RKBラジオのレポーターも定期的に行われているようです。皆さーん!ラジオ聞くならRKB(なんちゃって)

 

 

 

 

2015-10-08 | Posted in BlogComments Closed 

 

勉強カフェの使い方の途中ですが・・・

ここで臨時ニュースをお伝えします!

本日RKBラジオの取材を受けました!10月8日(木)午前10時20分オンエア予定です。

10:20 ウメ子の日替わり定食
木曜日はトレンド レポーター 橋詰京美さん (博多の街にできた新しいお店を紹介するコーナー)

取材は本日16時からレポーターの橋詰京美さんにご来店いただき、店内やシステムなどをご説明した後にインタビュー式で行われました。流石に少し緊張しましたが、そこはプロフェッショナルレポーターの橋詰さんに上手にリードしていただき、収録はスムーズに終えることができました。あとはプロの編集によってなんとか聞ける状態にしていただけるでしょう(^^)

ラジオ出演は数十年ぶり(といっても昔でたのは若かりし頃、バンドやってた頃コンテンストに出た際に私の拙いギターの音だけ出たのでしたが・・・)。生音声は初となります。

取材が決まった時、周りからは「西口さんは、声は良いから大丈夫ですよ」となんともすっきりしない励ましか、慰めか分からない言葉を数人いただきました。昔から「声は」ではなく、「声も」と言ってくれないのは、何故なんでしょう・・・・

なにはともあれ、橋詰さんはアロマの方もプロフェッショナルで、取材後には、集中できるアロマの香りなどを教えていただきました。勉強カフェ内でさらに集中力が増すような香りの空間ができるかもしれませんよー(^^) 京美さん、ありがとうございましたぁ!

IMG_4708

まずはシステム等のご説明。

IMG_4712

勉強を続ける仕掛け等に関心を持っていただけました。

IMG_4707

これから収録開始です。

IMG_4706

意外とさらっと始まるんですね(^^;)

IMG_4705

以外とマイクが近いんですね。(^^)

IMG_4717

橋詰京美さん。すごく明るい方で、お話しやすかったです。流石プロ!ありがとうございました(^^)

PS 昨日同級生i君から連絡がありましたが・・・状況はまた明日。

2015-10-06 | Posted in お知らせComments Closed 

 

勉強カフェの使い方(その9)

勉強カフェ博多プレースは何するところなんだ?という疑問にお応えするシリーズですが、やっとハード面でのご紹介が終わりました。しかし勉強カフェのすごい所はそれだけではなく、ソフト面が素晴らしいんです!(手前味噌ですが)(^^;)

勉強するぞ!勉強しなきゃ!と思って意気込んでも、苦手な分野や難問に何度かあたるといやになったり、モチベーションが下がったり、「勉強が続けられないのは、自分の意思が弱いから・・」などと自分を責めてみたりという人は少なくないんです。もちろん、自分自身でしっかりと計画を立て、自分自身で目標に向かって孤独な戦いを続けられる人もいます。でも、そういう人のほうが少ないんじゃないでしょうか。だからまずは場所を変える(環境を変える)ことが大事なんですね。

さあ場所を変えた(図書館や自習室を利用した)。目標達成までの学習計画表も作った。これで環境を整えたことになり、大きく前進です。通うことを決めた場所では、見ず知らずの黙々と勉強する人たちに影響を受けて自らも頑張らないと!と思えてきます。この雰囲気だけでも一人で勉強するより格段にモチベーションアップにはつながるでしょう。

ところがです。勉強場所を確保して勉強はするんだけども、何かが足りないと思えてきたりする人もいるんです。顔見知りにはなるけど、言葉を交わすわけでもなく「あー勉強って孤独な戦いなんだなぁ。」としみじみ思ったり。そんな時に、「いつも頑張ってますね!」とか「〇〇をクリアしたんですね、スゴイ!」とか「こんな風な方法もありますよ」とか言ってくれる人がいたりすると嬉しいですよね。そこで勉強を続ける仕組みを模索する勉強カフェでは、さまざまな工夫をしています。

一つは、会員様通しを結びつけるご紹介。(もちろん、前提としてご入会時のアンケートやご説明時に希望の有無などを確認しています。)同じような資格を目指す方や同時期のご入会、同じような趣味を持たれている方などなど、勉強カフェをご利用いただく方をつなげていきます。同じ職場や学校では知り合えないような方と意気投合したり、沢山の刺激を与えあったりできるようになります。

二つ目は、「3ヶ月プログラム」、3ヶ月先までの学習計画をしっかりこなすために、チームを作って互いに進捗状況のチェックをしていこうという取組です。学習される方々の目標はまちまちです。それは一年以上かかるもの。3ヶ月くらいで受験するものなどありますが長期目標の方でも3ヶ月スパンで計画実行見直し等を行うのがよろしいようです。そこで目標資格等は違っても、個別の3ヶ月先の目標を設定し、互いにその進捗状況を確認し合うという仕組みです。プログラムへの参加希望者は入会プランもまちまちですが、まずは一同に会して趣旨説明、参加者紹介等を行ない、気持ちを新たにしていきます。日々の勉強カフェ利用による学習状況等を日記形式で「共有ノート」に記録、それをメンバー間でチェックしながらコメント等を入れています。初日に私が参加者の皆さんにお願いしているのは、自分が励まされようと思うのではなく、他の頑張ってるメンバーを励ますことを考えてほしいということです。たった一言のコメントでも、嬉しくなるものです。基本的に皆優しい方ばかりですから、素直に聞き入れていただいてますが、その効果はすぐに皆さん実感して頂けています。3ヶ月プログラム開始から2,3日目にして「すでにこのノートの効果が出てきましたね!」「ノートを見てモチベーションが上がりました」などというコメント等も見受けられます。

そして三つ目は「Goal Rush」という仕組み。これはチームではなく個人での自由参加。単月で月末までの自らの目標を決めてこれを100%とします。そして勉強カフェに来て勉強する毎に、当月目標に対しての進捗率を記録していきます。所々で自らの所感や他者からのコメントなどが入ったりします。最終的に目標の100%をクリアできるか!自分との約束を見える形にして、追っていくのです。あえて人目にさらして。これがまたゲーム感覚でつい競い合い的な気持ちに火がついたりします。最終的に何人が100%クリアできるかが全体の見どころです。最後に100%クリアした人数×100円を「勉強したくても、出来ない状況の多い、発展途上国の子ども達へ寄付します」(勉強カフェから)。つまり、自分頑張りが他者への応援にもなるのです。当然参加者全員が100%目標を必達してほしいのですが、やはり目標に届かないこともあるでしょう。その時は目標の見直し等を行って次にチャレンジすれば良いのです。博多プレースでは現在、このGoalRushの進捗表を「魚の競争」のような形で運用しています。(^^)

勉強が楽しくなれば理解度もましてきます。これからももっと楽しく勉強できるような仕組みを、会員の方々と一緒に考えながら進化させていければなと思います。

IMG_4699

チーム毎の共有ノート!

IMG_4700

書き込みについてのコメントが嬉しい!

IMG_4701

博多プレース初のGoal Rushは魚のレース的な感じで・・・(^^)

 

2015-10-05 | Posted in BlogComments Closed 

 

ご丁寧な方々に感謝

勉強カフェ博多プレースは8月3日にオープンしたての有料自習室(それだけではないのですが)ですが、じわじわと博多の人々に認知していただいています。

そのような中、オープンしたての博多プレースで勉強に励まれ試験が終わったり、明日試験だったりという方もいらっしゃいます。とりあえず目の前の試験が終わって仕事が忙しくなるため、いったんご利用をお休みということでご挨拶に来ていただく方もいらっしゃいます。先日と今日も手土産まで頂戴しました。現利用者の皆さんでおいしくいただきました。

「ここがあって(できて)良かった」と言われる一言が非常に嬉しいですね。また是非ご利用いただくこともあると思いますが、是非お仕事のほうも頑張っていただきたいと思います。

IMG_4692 IMG_4680

2015-10-03 | Posted in BlogComments Closed 

 

勉強カフェの使い方(その8)

勉強カフェ博多プレースの実態を、解説や写真でなるべくわかりやすく伝えたいとシリーズ化してしまったこの使い方ですが、同級生i君以外の方には好評を得ています(^^;)肝心のi君には伝わっているか否かが気になりながら、今回は(その8)を綴ってみたいと思います。

これまでお伝えしてきた勉強カフェ博多プレースには、Aエリアに受付やラウンジ、サイレントルームを備えていました。Bエリアには自習室としてのメインであるワークルーム(個別の学習机)があり、セミナールームや会議室がありましたが、Bエリアにはまだあるんです。

Bエリアへの入り口付近にはロッカーを設置しています。個別月極で会員様にお貸出ししています。重い参考書、教材、あるいはノートパソコンなどを置けるようにしています。学習道具がこちらにあると、いやがおうでも、通わなければならないことから、あえてロッカーに全学習道具を置いている方もいらっしゃいます。

さらにそのロッカーの裏手には、キッチンが隠れています。このキッチンには冷蔵庫や電子レンジ、オーブントースター、電気ポッド、炊飯器、流しなどがあります。つまり食事も作れちゃいます。今のところ料理教室などの予定は入っていませんが、いずれは会員様同士で料理を作るなどにも利用されることでしょう。しかし今でも利用していただいている方々もいらっしゃいます。早朝利用(7時~9時半)される方々です。

勉強カフェ博多プレースのAエリアには受付がありますが、こちらの扉は通常朝の9時30分に開扉されます。しかし、7時から学習ができるプランの方はAエリアの開扉時間までは、Bエリアを使っていただきます。その際受付(スタッフがいる友人受付)ではありませんから、それぞれBエリアの鍵をお持ちいただきます!といっても電子キーとなるのですが、ドコモのおサイフ携帯、ferica、JR定期券SGOCAや西鉄、地下鉄定期券などを個別で登録することで入室のための鍵となります。Bエリアへの入室ドアは透明ガラスとなっており、ロッカーやBエリアの出入りを含めて24時間セキュリテイ録画しています。(このカメラは学習室にも備えています)さらにAエリア、BエリアともにSECOMで警戒されていますので、セキュリティは万全です(^^)。ですから、当然契約会員以外の方は入室はできませんので、女性でも安心して朝の学習もできるわけです。ただ、フリードリンクコーナーはAエリアにあるため、早朝学習の方々のドリンク類は先ほどのキッチンに備えています。軽い朝食などもキッチンスペースならばOKとなるわけです。見学時にご案内する際には、このあたりで「いたれり、つくせりですねぇ」と何度か言っていただいたことがあります(^^)

これから寒い時期に入りますが、冬場の試験に向け朝も夜も学習したいという方が、早朝プランをプラスして申し込まれる方が出てきています。仕事や学校に行かれる前と、終わってからまたここで学習をする。そうやって確実に勉強時間を作り出すということをやっているわけです。

勉強時間の確保に悩んでいる方、今のうちに朝方学習プランを考えてみませんか。本格的な寒さの前に朝になれるためにも今時期からのスタートはお勧めですよ。

ロッカー

ロッカーコーナー

IMG_4690

Bエリア入り口ドア

キッチン

キッチンスペース

 

 

2015-10-02 | Posted in BlogComments Closed 

 

勉強カフェの使い方(その7)

ついに!ついに同級生i君がFacebookで「いいね」をしてくれました (;  😉

私のこれまでの説明が伝わったのでしょうか。いやまだ油断はできません。とりあえず内容も見ないで「いいね」してくれただけかもしれません。ですからもっと勉強カフェ博多プレースの魅力を伝えていかねばならんと思います。よって(その7)として綴ってみます。

勉強カフェ博多プレースのBエリアには自習室としてのメインであるワークルーム、そして前回ご紹介したセミナールームがありますが、さらに小部屋が一つあります。ここは会議室としていますが、多目的室としても利用可能です。4~5人での会議や勉強会に使うことができますが、小部屋でお勉強も可能です。使い方としては、スカイプを使っての学習や、英会話学習時の発音練習、お芝居のお稽古などなど、つまり声を出しての学習もOKなのです。当然この部屋も会員様特典として無料利用できます。

机に向かって学習していると、ついつい眠くなってしまうこともあります。そんな時は思い切って15分とか30分休んでみるのが効果的です。休む前に珈琲を少しのんで眠ると短時間でもすっきりします。そんな時にこの部屋を使っていただくのもOKです。

こちらもセミナールームと同様、ビジター様(非会員)にもご利用いただけます。予約は同じく会員様優先で6ヶ月先迄、非会員様は1ヶ月先迄可能となります。

会議室

2015-10-01 | Posted in BlogComments Closed