Author Archive
6月ゴールラッシュ報告!
今日の福岡の天気は、雨が降ったりやんだり。降るときは突然にザーッと降ってくるという感じで、途中雨に打たれる方もいたようです。月は変わってもまだまだ梅雨ですものね。
さて6月度のゴールラッシュは梅雨時にちなんで、カエルのレースとしましたが結果はエントリー者11名、ゴール到達者4名という結果です。(現在未確認状態2名あり)
この時期実試験の方もいらっしゃり残念な結果となった方もいたようですが、めげずに次なる目標を定めた方もいらっしゃいます。ゴールされた方はしっかりと頑張りました!今月も連続ゴールを目指していただきましょう!(^^)
今日はお勉強の日 ^^;
こんにちは!スタッフの竹ちゃんです^^
今日は、いま話題の「スクラッチ」というプログラミングの勉強会に参加しました。
2020年から小中高でプログラミング教育の必修化が制定されたことに伴い、数年前から小学生向けのプログラミング教材が充実してきてます^^。
当然、情報教育の仕事に携わっているものとしては来るべき時代に備えて学習しておく必要があり、機会があれば勉強会やセミナーに参加しています。
スクラッチは、レゴのようなブロックの形式に変えたプログラム言語を、ロジカル的に組み立てていくだけのものです。
英語の羅列だけのプログラムとは異なり、目に見える形で進めていけるので非常に取り組みやすいし、何よりもとっても楽しいです!
若年層の情報処理教育が浸透することによって、日本へのサイバー攻撃やクラッカー攻撃が緩和されることを切に願っています。
先日も某県の高校生が教育機関のハッキングに成功したとして、非難よりも教育機関の堕胎さを露呈してくれたとして賞賛を浴びていますよね。
日本も決して劣っているとは思いませんが、他の国に比べるとまだまだセキュリティの堅固さや情報の大切さの意識が低いような気がします。。><。。(という私もそれほど詳しくはありませんが・・・ ^^;)
今後の日本の安全を守るためにも、ぜひとも若年層の方に頑張っていただきたいものです。
ところで、このセミナーはビルの4階で開催されたのですが、エレベーターに乗る際、知ってる方が乗ってて、二人で「今日はパソコン必要ですかね?一応持ってきたんだけどさ」などと普通に話して2階で一緒に降りました。そして、セミナー会場の受付けの知り合いの男性に挨拶までし、ふと案内板を見たところで初めて別のセミナーだと気づきました・・・。^^;
みんなに別れを告げて、すごすごと4階の会場へと移動したのですが、とっても恥ずかしい思いをしました。。。。
これからはちゃんと確認をしてからエレベーターに乗ろうと思ったのでした。。。
でも、セミナーや勉強会っていいですね。独学では知りえない情報も比較的簡単に手に入るし、同じ志を持った仲間と知り合え、切磋琢磨しあえます。
今後も何らかのセミナーや勉強会にできる限り参加していこうと思っています!
7月のご挨拶(^^)
今日から7月。博多の空はまだまだ梅雨空です。
午後にはビル内でも聞こえてくる叩き付けるような雨音にびっくりしましたが、ちょうどその瞬間にこちらに向かっていた学生の会員さんがずぶ濡れ状態で入店して来られました。学校からこちらまでのちょうど中間地点くらいで大雨に出くわし、近くに適当な雨宿りする場所も見当たらずここまでたどり着いたということでした。いやはや可哀想なことでした。
そんな午後ではありましたが、今朝は月替わりということでお櫛田さんにご挨拶してきました。博多の街は今日からこのお櫛田さんを中心に山笠一色になります。ちょうどある流れのカキてての方たちも来られてお祓いを受けているところでした。新月のご挨拶でしたが、山笠の雰囲気をジワリと感じることができた朝なのでした。
6月最終日。そして明日からは山笠!
早いもので2016年も今日で半年終わりますね。そして明日は7月1日。下半期の始まりです。7月といえば博多の街は山笠一色に染まります。
博多祇園山笠は700年も続く博多の伝統的な祭りです。正式には「櫛田神社祇園例大祭」というそうです。7月1日から15日まで行われますが、曜日に合わせて日程をずらさず、博多っ子は自分の都合を神様に合わせてお祭りを行います。
山笠期間中博多を中心に合計14の飾り山が公開されますが、博多駅の博多口広場には九番山笠が展示されています。櫛田神社に向いてる面を「表」、その裏側を「見送り」と呼ぶそうです。
昔は大きな山笠を舁(か)いて(市中を引き回す)いたそうですが、時代の流れとともに電線の敷設のため、背の高い山笠は舁(か)けなくなり、「舁き山笠」と展示用の「飾り山笠」に 別れたそうです。
「山笠があるけん博多たい!」というのは博多の有名なCMの台詞ですが、明日から熱い山笠の季節となっていきます。
本日の学び(^^)
今日の福岡は朝から雨、雨、そして雨です。本当に今年はよく降りますというか降り過ぎですね。土砂崩れ等の被害もでていて心配はつのるばかりです。
今日は水曜日ということで博多プレースは受付は12時開店の日でした。よって朝から少しだけNLP講座の再受講に寄らせていただきました。近頃さまざまなメンタルト系の書物やセミナー等が増えていますが、学ぶほどにNLPスキルの豊富さや関係性、有意義さに気づかされます。今日は午前中だけの参加でしたが、参加者による各種NLPスキルの説明を行ってみるということを行いました。が、やはり人に伝えるということは難しいものであると痛感させられます。
そんな中講師の先生から出てきた言葉で印象深かったのが、「出来ない」ことの証明はできない!という言葉。「出来ること」は証明できても、「出来ない」ということの証明はできないというもの。なるほど!確かに!と思った次第でした。
つまり「出来ない」というのは出来るまでやってないということ。チャレンジする人にとって大事なとらえ方を学ばせていただきました(^^)
新しい会ができます!
勉強カフェ博多プレースには会員主導で結成される会がいくつかあります。こんな人たちと繋がりたいって声を上げると、その想いに賛同した人たちが集まって結成される会です。すでにいくつかありましたが、今回はなんと「女子力向上委員会」だそうです。
女子力をアップして、様々な難題?を乗り越えようという試みのようです。7月初旬に正式発足をして「女子力とは」という定義を決める所からスタートするようです。その初回会合は「たこ焼き」を作りながら話し合うということが決まりました。果たして何人の方が入会を希望するのだろうかと思っている矢先に2名の加入申し込みがあったようです(^^)さらに女子力定義への広い意見を聞くためにも男子禁制ではなく、男子歓迎の意向だとか。
会の起案者はHさん。他の会にも所属していますが、その中でも気が利く存在で一目置かれていた人です。自らの目標設定も新たにしたばかりですが、果たしてどのような会になっていくのでしょうか。楽しみです(^^)
雷は恐い!
今日の博多は午後から雨が降ってます。昨日は久しぶりの良い天気でしたが、やはり梅雨時期ですから晴れ間は続きませんね。今年の九州の雨は尋常じゃないほどに降っている地域もあるので心配です。
先週は夜中に異様といえるほどの大きな雷で目が覚めたのですが、やはり異常な雷だったようです。先週末の夜中の3時ころでしたが、爆弾が落ちたようなすごい音で目が覚めたのです。不思議なのは、その音で目が覚めたと思ったのですが、音のなる瞬間のすさまじい稲光と音を同時に見聞きしているのですね。
それだけ大きな音ってことで、近所に落ちたのではとおもっていたのですが、案の定電気自動車の給電器機のブレーカーが落ちていたのでした。そして、もう一つ朝から洗濯機も動作がおかしくなっていたのです。電源を入れてもすぐに切れてしまうという現象です。よって洗濯はできずにここ数日家人はコインランドリー等を利用していました。
購入3年くらいで壊れるのかと、憤慨して自分で修理できないものかとネット検索すると同タイプの同現象のものを自力で修理された方が、ネット上に写真解説付きで掲載してくれていました。これはラッキーと先日のお休みに修理を試みたところ、見事に復活させることができました!と、思ったのは束の間・・・電源は入るのですが、別のエラーでストップしてしまいます。電子部品化されている部分ですから、これ以上は手の施しようもなく、メーカーへ連絡、本日修理業者の方に観ていただきました。するとやはり電子部品が先日の雷による電流逆流によってショートしていたようです。2万円近くに修理代となりましたが、購入より安くすんだと思わざるをえませんね。さらにご近所の方のお話しでは、インターホンや電話が壊れたとかの被害があったようです。やはりあの雷はただ事ではなかったのです。
業者の方も言ってたとのことですが、雷雨の時にはコンセントを抜いておいたほうがいいですよとのことでした。確かに雷によってパソコンのハードディスクが破損してしまうということは、聞いていました。当日パソコンつけてなくて良かったと胸をなでおろしたのでした。
今夜もまた不穏な空模様のようです。天気予報をチェックして必要ならば主要なブレーカー落として寝ることにします(^^);皆さんも雷には気を付けましょう!
簿記ボードゲームは面白い!
本日は簿記ボードゲームの日でした。残念ながら、急病や仕事で来れない方もいらっしゃいましたが、勉強カフェ会員外の方も参加されてのゲームとなりました。
中にはある商業高校の先生も参加されましたが、やはり生徒に教えるための材料として自ら学んでおこうということで参加されたようです。忙しい中、常に生徒のことを考えて積極的に新しいことへチャレンジしてみよという気持ちは、嬉しいですね。こんな先生がもっともっとたくさんいらっしゃったら、学校の勉強も楽しくなるだろうなと思わせいただきました。
ゲームの方も盛り上がったようですが今回は簿記1級や税理士、中小企業診断士などを勉強されている方が多かったようなので、より専門的用語が飛び交っていたようです。
今日はゲーム終了後も話が弾んでいたようですが、そのせいか感想等のアンケート回収忘れがあったようですので、ご意見聞けた方の分を記載しておきます。
・より実務的な内容だったと思います。受け身では受けられないセミナーでした。
・体験型のセミナーでしたが、個人ではなくチームワークだったので、レベル感に差があり、欲を言えばもう少しゆっくりじっくりやってみたかったです。しかし最終的には体系的に理解できてよかったです。
・仕訳からの流れが勉強できた!
・勉強になったが、レベルが高かった(周りの人の)
この簿記ゲーム開発者のH氏もいろいろな方々のレベルマッチング等をさらに考えていきたいということでした。都度都度進化する簿記ボードゲーム。来月はまた東京でも実施予定が入っているようです。九州でももっと広げていきたいですね。
明日は簿記ボードゲームの日です!
昨日は月に一度の店休日でしたので、久しぶりにゆっくり休んでみました。毎日たくさんの方との出会いや、会話が当たり前の毎日ですから、あえてあまり人と接しない時間をとってみたのですが、それはそれで必要な時間ですね。
さて、明日はいよいよ簿記ボードゲームの日となりました。明日は会員さんだけでなく、外部からの申込者の方もいらっしゃいます。今年2月に勉強カフェ博多プレースで初めて実施した際には、簿記初心者の人も大いに盛り上がったゲームでしたが、この間、内容の充実を図りさらに進化したものとなっているようです。実は4月の末に実施予定でしたが、熊本地震の影響もあり、中止となった催しです。その後東京飯田橋の勉強カフェでも実施され、やはり外部の方(勉強カフェ非会員様)も大変熱中したゲームとなったようです。
ゲームにのめりこむことで、会計処理等の概要がみえてくるシステムは、単純な帳簿記入方法だけを覚えようとするよりも遥かに本質に迫ることができます。そういう意味では楽しみながら会計処理の概要がつかめるということで喜ばれるんですね。明日はまた何人の人が熱中し、楽しんでいただけるでしょうか!こうご期待!(^^)
https://www.street-academy.com/myclass/9724
ホワイトニングデー ^O^
こんにちは、スタッフの竹ちゃんです!
今日は、勉強カフェで定期的に実施される歯のホワイトニングデーでした。
(Diese Blanc ディエーズ ブラン様 出張 セルフ施術)
どんなに丁寧に磨いても食べたり飲んだりするとどうしても歯のエナメル質に汚れが付着するらしく、特にカレー、コーヒー、紅茶、チョコ、赤ワインなどなどは、NGだそうな。。。><
月に1度くらいの周期で私も受けてますが、痛みもなく、歯の自然な白さがすぐに蘇るので、安心して汚すことができます(笑)
時間も30分くらいなので、おしゃべりしている間にすぐに終わってしまいます。
注)口の中に器具を入れていても私は器用におしゃべりができるんです(笑)腹話術士になればよかったかな(笑)
やはり歯が白いと笑顔にも自信がつくし、歯磨きの習慣もつくので本当にいいことづくめだと思います。
これからも定期的に勉強カフェで実施されるので、興味のある方はぜひぜひお越しくださいね。